ひまわりの約束 |
投稿:mogusa |
どーも!院長です(^^)/ ![]() 歴史が変わる事なんてあり得ないし、その歴史があったから今の自分達があるのもわかってる。 けど、堺雅人さんが演じた真田雪村に感情移入してしまう自分がいました。 家康を討てと思った方も結構いたのではないでしょうか。 それだけ内野聖陽さんの演技も素晴らしかったという事なんですけどね(^^)d このまま真田丸の話をblogに綴ろうと思ったのですが、 今日はChristmas Eveという事で、涙をテーマにしたいと思います(^-^)/ 悲しいドラマを観たり、歌を聴いたりすると、涙がとめどなく流れますよね! ※もし泣かないとすればこの後の話はつまらないので観てもしょうがないかもしれません(苦笑) ひとしきり泣いたあとは気分もスッキリなんて感じた事ありませんか? 涙にはストレスを解消してくれる効果があるようです。 それだけの役割? 答えはこうだ!イヤァオ!! ![]() いやいや、それだけではありません。(笑) 涙の本来の仕事はもっと大事な事です! 目にくっついたホコリ・ゴミ・細菌を洗い流して、 大切な角膜を保護してくれる役を担っているんです。 まさに大掃除要らずの機能ですなぁ(*゜▽゜)_□ 涙をつくってるのは上のまぶたの外側の奥にある涙腺で、なんと起きてる間、 涙はず〜〜〜〜〜〜っと出続けているそうです。 1分あたり約1.2マイクロリットルの涙がつくられ、1日16時間起きているとすると1日あたり約1ミリリットルの涙が分泌されている事になります。 こな〜〜〜ゆき〜〜♪ ![]() あ、1リットルの涙というドラマを少し思い出してしまいました(^o^;) あのドラマも泣いたなぁ。。 さて、本題に戻りましょう。 まば〜〜たき〜〜♪です。 まばたきによって涙の膜をつくって角膜が乾かないようにしています。 1分あたりのまばたきの回数は大体20回位。 目を潤す為にまばたきも重要な作業なわけですね。 涙は目の表面を流れていく間に10〜20%くらいが蒸発して、残りは目頭にある涙嚢(るいのう)に集められ、鼻涙管を通り鼻の中に出ていきます。 沢山涙が頬を伝うのは鼻涙管に流しきれずにあふれたものです。 だから大泣きすると鼻がぐずるのですな。 どうですか? 最近皆さん大泣きしてますか? 今週も最後まで見て頂き有難うございますm(__)m 編集後記 今回のブログタイトルのひまわりの約束。 これ、秦基博さんのドラえもんの映画のテーマソングだったんですが、まぁ泣きまして(笑) カラオケを歌ってもこのドラえもんの映画のワンシーンがプレイバックしてまともに歌えないんですよね。 ![]() 僕の中で必ず100%泣くアニメ、 フランダースの犬の最終回。 あの最終回に涙を誘われた方も多いと思います。 クリスマスに終わるあの話、主人公ネロと愛犬パトラッシュに天使達が舞い降りて魂を天国へ誘う。 クリスマスなんで、ここでトレビア的なやつを1つ。 (本人、サービスのつもり) アメリカでは、この最終回のシーンが全く違うものである。 へぇ。 1へぇでも最後まで伝えます(>_<) アメリカではネロが裕福な家庭に引き取られて幸せに暮らすんだそうです。 これは考え方の違いで、 感動的な自己犠牲が尊ばれ悲劇的な結末が好まれる日本と、 厳しい状況から抜け出して幸運を掴むという、 自己実現の大切さを重んじる事をアメリカが好むからなんだそうです。 所変われば品変わるというわけですね。 誰がネロとパトラッシュを殺すのか(岩波書店)という本に書いてあります。 興味のある方はぜひ読んでみて下さい! では、また来週! では各々がた、抜かりなくm(__)m ![]() |
2016年12月24日(土) |
耳より情報part 1 |
投稿:Shinに恋をして |
はい、こんにちは〜♪ 一週間ぶりにまた、何か書こうと思っていたのですが、私、基本、ブログなどが 苦手でもうネタを何書いていいかわからなくなってきたのですが、 w 今日はちょっと前に話題となった耳より情報をお話しようかなと思います♪ あ、それ知っている!! という方、勘弁して下さいね w 糖質制限ダイエットなんてもう古い!! 流行は「おにぎりダイエット♪」 冷や飯が糖の吸収を抑えるってホントなの?? 長く続いた糖質ダイエットブームで、「糖質=炭水化物の塊」として非難 されてきた米飯が一転。「おにぎりダイエット」が話題になりつつあ りました。 ![]() お米は脂質が少なく、タンパク質、ビタミン、食物繊維、ミネラルが バランス良く含まれた、“元祖スーパーフード”。 ご飯が冷めると難消化性デンプンが増えて 糖が吸収さえにくくなり、ダイエットに向くんで すって♪ ![]() こんにゃく米を配合、1個97キロカロリーというダイエットおりぎ りを販売する店があり、それが東京都千代田区内神田に昨年末開店した 「スープおにぎり本舗」だ。女性が8割。 多い日で約400個 売れる。 ![]() 鯛や鶏の出汁、野菜のポタージュなどで炊き込んだ「宇和島産の鯛出汁」 162円。 「北海道産コーンポタージュスープ味」162円など24種。 1個からでも鯛出汁スープを無料サービスし、お茶漬けでも楽しめる♪ 今年の2月に、糖質制限ダイエットの提唱者が急逝し、極端な糖質制限に警 鐘を鳴らす雑誌記事も目立つ昨今。 ダイエットはともかく、国産米を多く食べるようになれば食料自給率も上がり、 美しい棚田などの国土保全にもつながる。日本のために、 もっとおにぎりを!! なんてね。 本日の耳より情報でした〜♪♪ ![]() |
2016年12月22日(木) |
ほう・れん・そう・は大事だよ |
投稿:白寿亭遠楽 |
毎度馬鹿馬鹿しいお話で 仕事をする上で業務連絡、 いわゆる報、連、相は大事だよと言うことを よく言いますが、 「君イ、ちゃんと連絡しなきゃダメじゃなないか!」 「私に相談もなく勝手に決めるな!」 とまあ、言われている人を見かけますなあ・・・・・・。 もう一つ大事なほうれんそうがありまして〜 この季節、こちらのホウレン草もまた大事でありまして〜。 と言うことで、今回は今が旬のほうれん草で一席。 ほうれん草といえば、鉄分が多い野菜ということで知られていますが、 血を補う働きがあるので、 ・貧血気味で顔色が悪い ・乾燥肌 ・目が疲れやすい ・爪が弱い などの、血が不足している人に効果的と言われています。 無理なダイエットや朝食抜き、偏食を見直してみましょう。 ほうれん草は、腸を潤して便秘を改善する作用もあります。 また、ほうれん草などの緑の濃い野菜は、精神的なストレスの多い人に おすすめです。 ただし涼性の食材なので、冷えが気になる人は温かい料理でいただくのが ベストかと思います。 今が旬の食材を上手に取り入れて、寒い冬を乗り切りましょう!! お後がよろしいようで・・・・・・・・・・・ チャンチャカチャカチャカッ、チャンチャン♬ パフ〜!! |
2016年12月20日(火) |
いつも心にALSOK! |
投稿:mogusa |
どーも院長です! 先週のblogに載せたカフェインの話。 の続きと言ってはなんですが、今回は睡眠のちょいネタを! 僕はよく寝る人だとかみさんに言われます。 あまり日曜日と平日の睡眠時間の差をつけたくないので、朝早く起きてお昼休みと同じようにお昼過ぎに30分寝ています。 普段昼休み中に寝る習慣の無いかみさんは、そこで僕が寝るのでよく寝る人だと思っているようです(^_^;) 僕は6時間最低寝ないと次の日がキツイんですよね(^-^) 中には3時間寝れば大丈夫だと言っている方達もいますよね? 僕マジリスペクトっす!!(゜ロ゜) 睡眠についてはわからない事も多いようですが、脳を休ませる為にも必要のようです。 脳の中にある大脳皮質は考える、判断する、創造するなどの精神活動を行うので休息が必要です。 意識を司っている大脳皮質が眠るから睡眠中は意識を無くすんですね(-.-)Zzz・・・・ ちなみにヒトが6〜8時間眠る動物として、他の動物はどうだろうと思った事はありませんか?? 僕の中で調べた動物を例としてご覧下さい! コアラ19時間 アルマジロ18時間 ネコ・イヌ14時間 リス・ネズミ13時間 ゴリラ12時間 ヒョウ10時間 チンパンジー9時間 ウサギ8時間 ウシ・ゾウ3時間 ウマ2時間 キリン20分 魚0時間 イルカ0時間※左右の脳を交互に眠らせる半球睡眠なんて芸当がイルカには出来るらしい(笑) どうですか?メジャーな動物からマイナーな動物まで聞いた事のあるやーつを出しておきました(^-^)/ 家族や友達や恋人に睡眠時間の話をされたら(特に○時間しか寝てないとか、○時間も寝たよと訳のわからない自慢をされたら) あなた○○と同じ睡眠時間だねと軽くディスってやって下さい(⌒0⌒)(笑) 今回も最後まで読んで頂き有難うございますm(__)m 編集後記 若い頃、寝る間も惜しんで夢中にやっていたドラクエ。 ビリヤード、ボーリング、カラオケをやりながら夜中まで遊び歩いてました。 楽しい時ってホントに眠る事を忘れますよね。 徹夜までした事はあまり無いですけど、1時間しか寝てない状態で仕事に行った時は、なんか変なテンションになった事を覚えています。 でも絶対やめた方が良いとも思いました。 脳が働かないってわかりましたからね(>_<) これから受験を控えている若人達よ! 試験前の徹夜は絶対いけませんよ!! 試験前の日は準備だけしてゆっくり休んで、朝早く起きて最後の悪あがきをしましょう(^^)d では、また来週!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年12月17日(土) |
寒くなってきたんだあなぁ |
投稿:Shinに恋をして |
いや~もうすぐで今年も終わっちゃいますねえ 今年もあと少し、やり残したことは全部やっちゃえー♪ さて、ここ最近、寒くなってきたので、 身も心も懐も冷えてきますよね・・・?? ということで、今回はそんな冷えからくる注意事項を お伝えし改善法も教えたいと思います♪ ![]() 『内臓の冷えは腰痛になることも!!』 冷えは腰痛に大敵なのは当然ですが、内臓が冷えて胃腸が不調になった場 合でも。それが腰痛の原因となることがあります。 またこのタイプの腰痛は、ぎっくり腰ほどの痛みはないものの。 身体が冷えている限り、ストレッチや湿布をしてもなかなか良くならないイヤ なタイプの腰痛です。 反面、カイロを患部に当てたり、温泉などで温まった場合はびっくりするほど 痛みが軽くなるのが特徴です。ただしその後身体が湯冷めすると、またイヤ な痛みが復活してくるので厄介です。 ![]() 『内臓の冷えからくる腰痛治療法!!』 内臓が冷えますと、下痢や腹痛、むかつきといった胃腸の不調を訴える事が 多くなります。それは同時に内臓付近、つまり腰回りの筋肉をガチガチにこわ ばらせたり。また血流が悪くなることで痛み物質を生産しやすくなります。 この場合は、内臓を温めることで。 劇的に腰痛の痛みを抑えることが可能です。 ![]() そこで私が実践している、内臓の冷えからくる腰痛治療法。 紹介させて頂きます。この方法は ・場所を選ばず、短時間でどこででも出来る。 ・一切の器具や費用は不要。健康的にも申し分なし! 胃腸の不調を改善する効果が高く。腰痛以外にもダイエット効果や、体温を 上げて抵抗力をつけることで冷え性防止、また風邪やインフルエンザといっ た流行病にも抵抗力が付く方法でもあります。 簡単で効果抜群の方法なのでぜひ、やってみて欲しい。 (1)両手をすり合わせて摩擦する。 まず両手を10〜20秒ほど、こすり合わせて下さい。 両手を温めることで内臓を温めやすくします。 (2)お腹の部分をマッサージする(摩腹) 両手を温めた後は、右手をお腹の上に乗せ、左手を上に添えて。 円を描くようにしてお腹全体をマッサージしていきます。人によってはこれだ けで、腸が動くような感覚を得られることも。お腹全体が温まるまでゆっくりマ ッサージしていきます。 そうすると痛い部分や、ダルく感じる部分が分かるかと思いますが・・・ 実はこここそ、不調の部分です。 (3)癒やしのエネルギーを注入(笑) お腹全体が温まったら、聞き手を開いた(パーにした)状態で全ての指を閉 じ、押すと痛く感じる部分に1〜2分程度押しっぱなしにするようにします。 指の形は1本でも、2本でも構いません。 私は指先から癒やしのエネルギーを注入する(笑)イメージで抑え続けるよう にしています。他では胃の部分が不調の場合は、掌底の部分で押さえてもい いでしょう。 内臓系からくる腰痛の場合、実践後ものの数分で内臓の不調の回復や。 その部分が熱く感じられたら、成功した証拠です!腰痛の痛みも血流が良く なるに連れて、程なく良くなってきますよ。 是非、やってみて下さい♪ では、また来週~♪♪ ![]() |
2016年12月15日(木) |
トップページへ戻る |