筋肉は最大の発熱装置 |
投稿:越谷エレキテル連合 |
🔸最近疲れやすい。 🔸最近歩くのが億劫になった。 というようなことをお医者さんや整骨院の先生なんかに言うと 必ずと言っていいほどこんなことを言われませんか? 「運動をして筋肉をつけましょう!」 大抵そのようなことを言われた経験があると思います。 でも運動は苦手! 筋肉をつけるなんてどうやったらつくの? 運動をしない人はやりたくない理由を一生懸命に探そうと します。 でもね、いいですかー、そんなことも 言っていられないんですよ奥さーん!! ![]() 筋肉は人が体を動かしたり物を 持ったりするだけではなく、 様々な役割を果たしているんです。 🔸呼吸運動 🔸胃腸の消化運動 🔸体温の維持 🔸内臓類の保護 🔸外部からのショックの吸収 など、様々な役割を果たしているんですよ奥さーん!! 今コマーシャル入れますからね!コマーシャル!! ![]() 中でも大きな役割を果たしているのが 体温の維持なんです!! 食べた食べ物の中に含まれる炭水化物や糖分が胃や腸で消化され ブドウ糖に分解されて小腸から血液の中に入り全身に運ばれます。 ブドウ糖が血液中の赤血球が運んでくる酸素と反応してエネルギーを 生み出します。 筋肉はエネルギーを生み出す過程で熱を生み出し体温維持に働きます。 なんと!! 体温の40%以上が筋肉から生み出されているんです。 ![]() 人間の筋肉量は 成人男性の約45% 成人女性の約36%を占めています。 筋肉を鍛えている人の場合は50%を超えることもあるほどです。 逆に運動不足や肥満の人は30%以下になることもあります。 ![]() 一般的な筋肉は骨格筋と呼ばれる筋肉ですが、安静時の産熱量が 全体の22%で一番多くの体熱を生み出しています。 次に多いのが肝臓、脳の18%、心臓の11% となります。 普段から筋肉を鍛えている人の産熱量は、運動中は80%まで 上昇すると言われています。 したがって筋肉を動かすことは体温の上昇と 密接な関係があるのです。 特に全体の約70%を占める下半身の筋肉を 鍛えることは、 色々な予防にもつながりますので、 🔸疲れやすい 🔸内臓の調子が悪い 🔸血流が悪い と感じている方は、生活の中に筋力をつけるということを意識されては いかがでしょうか。 病気や怪我の予防は自分の力で いくらでもできるのです。 自分では続けていく自信がない といった方は、私たち白寿堂の スタッフが親身になってお手伝い させていただきます。 優しい指導からスパルタな指導まで、 懇切丁寧に対応させていただきます。 なるべく薬に頼らない生活を目指し ましょう!! ー 慢性的な腰痛、肩こり、ひざ痛、体の冷えなどでお困りの方は ー 越谷市蒲生の整骨院 白寿堂鍼療所・整骨院までお越しください!! 048−986ー7073 |
2017年4月2日(日) |
あなたの腰大丈夫?? |
投稿:shinに恋をして |
はい、お久しぶりです(^−^) 最近、shinの存在を教えてくれた方が久しぶりにshinを持ってきてくれてうれし かったので、その人に向けて全身全霊の心込めた一礼(腰屈曲90度)をやりました w はい、そんなわけで今日は腰痛について真面目なお話をしようと思います♪ 重大な病気を示唆する”Red flag sign" ![]() 腰が痛い!!と言って病院や整骨院に駆け込んでくる患者さんに毎 日のように出会います。 しかし、一口に腰痛と言ってもその病態は様々。すぐに検査や治療を しなければならないケースもあれば、とりあえず様子見で、となるケ ースもあります。 若い人が忙しい中わざわざ病院に行くのは簡単ではありません。 検査の必要ない腰痛なら、とりあえず市販薬や湿布で様子をみたい、 という方も多いでしょう。「すぐ病院に行ったほうがいいのかどう か」を自宅で判断するには、いったい何に注目すればよいのでしょう か? 上に示した図は、ガイドラインから引用した腰痛診断のためのアルゴ リズム(問題を解くための定式化した手順)です。 腰痛の患者さんを見た時、まず考えなければいけないのが「重篤な 脊椎病変の可能性があるか?」ということです。 「重篤な脊椎疾患」とは、骨折や、脊椎に転移した癌、感染・自己免 疫などによる脊椎の炎症など。つまるところ「放っておいてもよくな らず悪くなる可能性がある」病気といっていいと思います。 この「重篤な脊椎疾患」の可能性をチェックするためのリストがRed flag signです。 腰痛のRed flag sign ● 発症年齢:20歳以下、または55歳以上 ● 時間や活動によって良くなったり悪くなったりしない ● 胸が痛い ● 癌がある ● ステロイドを使った治療をしたことがある ● HIVに感染している ● 栄養状態が悪い「病気のせいで長期間にわたり食事が不十分な高 齢者」「お酒しか口に入れてないアル中患者」と いった極端なケースを想定したもの ● 予期せぬ病的な体重減少(定義的には6~12カ月の間で5%減少) ● 広範な神経症状:急に足に力が入らなくなった/尿が出なくなった ● 背骨の変形(曲がったり等) ● 発熱 上記のいずれかに該当した場合は、まずレントゲン撮影や血液検査を 行うべきとされています。 重篤な脊椎疾患を除外したら、次は「神経根症状」をチェックです! 神経根症状を示唆する所見 ● 片側の下肢の痛みが腰痛よりも強い ● 腰だけでなく足首から下、足の指なども痛い ● 上のような位置に、痛みに加え痺れ(びりびり感、感覚の鈍さ) がある ● 下肢伸展挙上テスト(SLR)で陽性 ※下肢伸展挙上テストの自分でやるやり方 ● 仰向けに寝る ● 足をまっすぐ伸ばしたまま持ち上げてもらう ● 70°上がるまでに、太ももの裏側に電気のような痛みが走 ったら陽性 これらのいずれかに当てはまる場合には、椎間板ヘルニアや脊柱管狭 窄症の可能性があります。神経の状態を見るためにはMRIを使った 画像検査をするのが一般的ですが、画像の結果が症状と一致するとは 限らず、他の原因(例えば筋肉に原因)やオペをしなくても神経を和 らげる薬で様子をみたりなども私達、整骨院の先生の徒手検査で判断 出来るので神経根症状があったとしても早急にMRIを撮る必要は必 ずしもないと言えるのです。 加えて、MRIは高価な検査でもあり、3割負担でも6千円弱の金額が かかるのまずは私達の整骨院を訪れてください(^−^) 上記の事に当てはまらなければ、筋肉やそれを覆っている筋膜、そし てそれが原因で起こる骨の歪みで腰痛が起きていると断定できます。 ですのでまずは自分がどれに当てはまるのか確認してもらい、どれか 当てはまったものを認識したうえで白寿堂鍼療所・整骨院へ来て私達 に原因を究明させてもらい根本的に治せるものは治して痛みのない当 たり前の生活を送っていただきたいと思っているので是非、そんな腰 に何か違和感を感じる人、また、何も感じてないけど自分の身体の状 態を知りたい人は是非とも来て見て下さい♪ はい、今回は真面目に書いてみました(-。-)y-゜゜゜たまには 書いておかないとこの投稿者はふざけてばかりだなと思われ てしまうのでね w ってなわけで今回は腰についてでした~♪ んではまた次回をお楽しみに~(^−^)♪ |
2017年3月22日(水) |
色の白いは七難隠す−COLOR−vol.2 |
投稿:mogusa |
どーも、院長です(^^♪前回に引き続き、色の心理学始めますよ!1.赤い部屋と青い部屋では感じる温度が違う赤一色と青一色の部屋を用意し同じ湿度・温度の設定で入ってもらった結果、赤い部屋の方は脈拍・呼吸数・血圧が上がり暑く感じ、青い部屋の方は脈拍・呼吸数・血圧が下がり涼しく感じるようです。その体感温度差はなんと3℃!それだけではありません。時間の感覚も異なるらしく、赤部屋は30〜40分しかいなくても1時間いるように感じ、青部屋は1時間いても30〜40分ぐらいしかいた感じがしないそうです。2.自殺をとどまらせる色・暴力性をおさえる色がある。ロンドン・テムズ川にかかる橋、ブラックフライアブリッジは自殺してしまう所で有名だったようですが、その後黒から緑に塗り替えられたところで、自殺者が3分の1に減ったと言われてます。黒色=絶望から緑=再生を表す色に変わったからだという説があるらしいです。一方アメリカの刑務所では荒くれ者の囚人を静める為に無機質な色の壁をピンクにしたら囚人達がおとなしくなった。ピンクはお母さんのお腹にいた時の安心感を無意識のうちに覚えているようです。3.色によって味が変わる。同じカップでも色によって味の感じ方が変わるって知ってました?全く同じコーヒーを茶色・赤・青・黄のカップに入れて飲ませた所、茶ー約70%の人が味や香りが非常に濃いと回答赤ー約85%の人が味や香りがやや濃いと回答青ー約80%の人が味や香りがやや薄いと回答黄ー約85%の人が味や香りが非常に薄いと回答5感の中で8割以上を占める視覚の情報の中で、物事の印象を決める際、色が最も大きな役割を占めていて、味覚さえも大きく変えてしまうようです。4.色を制すれば世界を制する!前述した通り視覚が8割もの割合を占めると言いましたが、メラビアンの法則=人の印象は見た目で決まる人の印象は3〜5秒で決まり、その情報の大半は視覚情報から得られるという概念視覚・・・55%声のトーン・話し方・・・38%話の内容・・・7%これが3〜5秒で決まる印象なんだそうです。いくら良い事を言っていても見た目の印象が悪ければ話の内容まで聞いてもらえないという事になります。どうですか?あなたの好きな色がひょっとすると本当のあなた自身かもしれません。最後まで見て頂きありがとうございます。編集後記今回ここの編集後記は、今までこのブログを1週にスタッフ1人1話作っていたものを、1週に1人のペースで少しゆっくり書かせて頂こうかと思っております。理由としてホームページも遠藤先生中心にやってもらっていたのですが、いかんせん全て手作りでホームページを作っている関係上、その時間をブログの時間にあててしまっている僕を含めたスタッフがいて、果たしてそれで良いのだろうかと考えました。他のSNSなど機能させたいものもあり、それを軌道に乗せるまで皆で無理なく楽しくブログをやろうとなりました。これからも宜しくお願いします!PS.ホームページがどんどん変わっていくさまをお楽しみにして下さい!再来週からゆっくりペースのブログ再開します。 |
2017年3月4日(土) |
皆、植えつけられてまっせ(-。-)y-゜゜゜ |
投稿:shinに恋をして |
はい、こんにちは♪♪ 最近、shinがご無沙汰していて、本気でレイクタウンに行って買いに 行こうか考えてまして・・・そんな私の気持ちを察した??のか受付 の姉御様が、なんと買ってきてくれたんですよ♪・・・ そりゃぁうれしかったですよ・・見えそうなくらいに♪ ![]() 家の人達が最近、気に入っている芸人 w ・・・さて、私事はこれくらいにして w 今日は洗脳についてお話しようと思います。芸能界では結構、多いみ たいで最近、話題にもなって突如、芸能界を引退して宗教に洗脳され てしまった若い女の子もいましたよね。 そもそも"洗脳"という用語はエドワード・ハンターというイギリス人 ジャーナリストによって考案されたもので、朝鮮戦争中に中国人が捕 虜にしたアメリカ兵を”再教育”する方法を指すものだったそうです。 それがやがて人を服従させるために心理的手法を用いるようになり今 や、国家や団体、企業、個人も数多く存在するようになり、服従され る人が増えているそうです。 ![]() ここでチョットした 「洗脳されやすい人」がわかる心理テストー!! Q あなたの携帯電話(スマホまたはガラケー)はどんな状態?? A:(スマホ)ゴテゴテにデコレーションされたケースに入ってい る。 (ガラケー)キャラクターやブランド品のストラップをつけてい る。 B: (スマホ)革などを使用した高級なケースに入れている。 (ガラケー)ビースなどのアクセントがあるストラップをつけ ている。 C: (スマホ)シンプルなケースに入れている。 (ガラケー)シンプルなストラップを1つ付けている。 D: (スマホ)ケースに入れていない。 (ガラケー)何もつけていない。 ![]() ![]() 結果!! A:「ゴテゴテ系」を選んだ人!! ・何事にも一途なタイプです。 そんなあなたはダントツで洗脳されやすく、ああっという間に ハマってしまいそうです。 幸運を呼ぶパワーストーンなどを既にたくさん持っていたりし ませんか? 通信販売の怪しいグッズや宗教団体、寄付金の要求などにはく れぐれも用心してくださいね。 洗脳されやすい人はある意味で真っ白で純粋な人でもありま す・・つまり何にでも染まりやすいからこそ、いつも持ち歩く 携帯電話や所持品を着飾って、自分にカラーを付けているので す。 真っ白で純粋なのは良いことですが、世の中には悪い人や怪し い組織などもたくさんあるということをしっかり覚えておきま しょう(-_-メ) B: 「高級・アクセント系」を選んだ人!! ・このタイプの人は強いこだわりを持った人です。 携帯ケースやストラップにも、「これ!」というこだわりが 出ているあなたが、自分の好みをしっかり持っています。 しかし一方で、一度に入ってしまうと、とことんハマってし まうタイプでもあるのです。 そのため、かなり洗脳されやすい部類に入ります。 「自分は大丈夫!」・・・ と思っていても、恋愛やお金の悩みに効くなどといった、あ なたにとってピンポイントの話があれば、あっという間に洗 脳されてしまうかもしれません。 このタイプに人は良い話(怪しい話)があれば、一度自分の 先入観を取り払って考えてみることをお勧めします。 自分のこだわりを捨てて、客観的に考えてみて♪ そうすると今まで見えていなかった部分がより鮮明になって くるかも♪ C: 「シンプル!」を選んだ人!! ・このタイプの人は人や持ち物にこだわらない冷静なタイプ です! 基本は一匹オオカミで、付き合い程度なら参加するかもしれ ませんが基本的には組織に馴染めない傾向にあります。 そのため、あなたを洗脳するのは相当の根気が必要で、洗脳 される可能性は低いタイプと言えると思います。 ただし恋愛など、何かをきっかけに人の趣味や趣向は大きく 変わることもあり、あなたのようにシンプルだった人が一気 にゴテゴテ系になってしまうこともあるので、その点は注意 が必要です。 D: 「何もつけない!」を選んだ人!! ・必要最低限のものだけでOKというあなたは、無くても困ら ないものは持たない・買わない・身につけないという信念の 持ち主です。 洗脳する側にとっては、まさに天敵で逆に洗脳する側に回っ た方がイイのではないか?というほど強力な非洗脳人間タイ プです。 洗脳耐性は最も強く、自分しか信じないため、寄付や募金は 払ったら負けくらいに思っているはずです w・・ そんなあなたには全ての人があなたを洗脳しようとしている ワケではないことをわかって欲しいと思います。 さて、皆さんはどれだったでしょうか? ちなみに私は・・・Bでした(-_-メ) 自分は大丈夫なはずなんだがなあ・・・気付かないうちに洗脳されてんの かなあ ww まあ、このテストはそういう傾向にあるから気をつけて~っていうアドバイス です(^−^) でも、色々考えてみると、色んな方達からの教えで、今の自分を振り返って どういう思想、行動などが先人の誰か(親と同じようになっているのはまた違 う)と同じになっていたら、それはある意味、洗脳されてそうなっていると いう意味なのかもですね・・ そんな最近、私、良い意味で自分の身体の事をもっと真剣に考えてもらって お金を使ってもらいたいなと考えていて、それには技術もそうですが、言葉 (会話)でのマインドコントロールももっと勉強しないといけないなと思 う今日この頃でした。(あまりにもケチな人達ばかりみているから余計なのか な w) ま、そんなわけであえて洗脳されてみたいという方は、 白寿堂に来て下さい♪ 是非、お待ちしております♪ では、また~♪♪ ![]() |
2017年3月1日(水) |
酒は百薬の長 |
投稿:酒仙人 |
忘れてしまいたいことや どうしようもない寂しさに 包まれた時に 男は 酒を酌み交わすのでしょう。 by河島英五 古来より発酵食品であるお酒は適度に飲めば、薬以上に健康によいものとされてきました。 日本酒には「百薬の長」を裏付ける様々な薬効があることがわかってきました。 日本には、昔から素晴らしい発酵技術があり現在まで様々な形で進化を遂げています。 最近の研究では、 人のガン細胞に薄めた純米酒をたらすと90%以上が変形、または死亡するそうです。 中年の男性で、飲酒をするグループとしないグループを比べると、 飲酒をするほうがガンにかかる率は低く、 胃がんの発生率は40%も低下するとのことです。 つまり、飲酒はガンの予防になるそうです。 日本酒の中に糖尿病予防のインシュリン様物質があることがわかり、 さらにガン細胞の増殖を抑制するナチュラルキラー細胞活性促進物質があることが判明しました。 日本酒によるうつ病の改善効果を発表しています。 各研究者から、高血圧・血栓・動脈硬化・骨粗しょう症など、 生活習慣病にきわめて高い薬効がある可能性が指摘されています。 さらにアトピー性皮膚炎の改善も報告され、シミの減少や皮膚の保湿・保温など、 美容にも効果があることが確認されました。女性には素敵な朗報ですね。 ただしこれは伝統的な製法で造られた純米酒をほどよく飲めばの話しです。 なかなか品質の良い日本酒を探すのが大変なんですよ奥さん!! そんな中で私が個人的に感動した日本酒があります。 千葉県香取市にある寺田酒造さんで作っている自然酒なんですが、 これを飲むと、本当に自然の恵みを体で感じることができます。 一般的な日本酒は精米歩合も高く、万人受けするように作られて いますが、 私が購入した日本酒は、精米歩合を80%ぐらいに抑え、米の持つ 栄養分をそのまま醸造したものでした。 旨味、酸味が感じられ、じっくりと舌で、胃の中でと体全体で 感じることのできる日本酒でした。 原料米も無農薬で自然農法で育てられたもので、一切の混ぜ物がない正真正銘の自然酒です。 昔の酒とは、こんなにも豊かな味がしたものなのかと 大変感動したのを覚えています。 最近買っていないので また購入しようと思います。 www.teradahonke.co.jp/ そうですよ〜!! 酒仙人さん、聞いてますか!? 適量ですよ、適量!! 水みたいにガバガバ飲んだらダメなんですよ!! 昔の酒造りでは、添加物は含まれずもちろん農薬も化学肥料も無い時代なので、 原料は自然に育まれた米と水です。 麹菌(こうじきん)・酵母菌・乳酸菌の存在も知られていなかったので、 現在のように純粋に培養して大量に添加するということはなく、 空気中に漂う様々な微生物が関与してお酒が醸されていました。 今では雑菌としてひとくくりにまとめられる菌たちが何らかの 役割を果たしていたのかもしれません。 自然の摂理の中で杜氏達は温度計も分析機器もない時代に五感・時には第六感も総動員して 酒造りに励んでいたと思われます。 そうして生命の宿ったお酒が造られていたのです。 大先輩にエーイ!! 純米酒は日本の伝統的な発酵食品として見直されています。 煮物の煮付けの手順を表す言葉「さしすせそ」の「さ」はいつの頃からか砂糖ということになっていますが、 日本で一般的に砂糖が普及したのはこの百年程のことです。 本来「さ」が指していたのは砂糖でなく酒でした。 「酒」「塩」「酢」「醤油」「味噌」。塩以外はすべて醸造発酵調味料です。 そして、この順番でおいしく調理してきたのです。 陰陽の考え方では発酵食品のなかでも、陽性である味噌に対して、 酒は陰性で正反対の力をもたらす重要なものとして捉えられています。 身体を引き締め、体温を高め、活動的にしてくれる味噌に対し、酒は身体を緩めて新陳代謝をうながし、 消化吸収を促進して、日々の労働の疲れを癒してリラックスさせてくれます。 まさに心と身体の元気の素。生命の宿った日本酒は家族の健康を支える基本調味料であり、栄養飲料なのでーす。 かーさーん、今夜は日本酒で乾杯だ!! 最後にこれだけはどうしても言いたい。 日本酒は決して悪者ではなーい!! |
2017年2月28日(火) |
トップページへ戻る |
![]() |